一般財団法人消費科学センター

- Powered by PHP工房 -

スケジュール

実施日 講座
2023年
5/11(木) 行政と災害
片山 善博 大正大学教授・地域構想研究所長   
会場:消費科学センター2階会議室 午後1時30分~3時30分
5/25(木) 大都市防災~都市の安全性とは・火災被害に焦点を絞って~
廣井 悠 東京大学教授   
会場:消費科学センター2階会議室 午後1時30分~3時30分
6/15(木) 災害対応におけるジェンダーと要配慮者の視点
鈴木 秀洋 日本大学大学院 危機管理学研究科 教授   
会場:消費科学センター2階会議室 午後1時30分~3時30分
6/22(木) 見学会「防災体験学習」
会場:そなエリア東京   
東京都江東区有明3-8-35 午後2時~
2024年
    
    
 


⇒お問合せはこちらから

消費者大学講座

今、消費者・国民が知らなければならないことは何でしょうか。 消費科学センターは、知るべきことを知るために、年間を通して「消費者大学講座」を開催しています。 毎日社会で起こっていることの本当の意味、あるいは道筋が見えてくるかもしれません。 ぜひご参加いただき、あなたのお考えをお聞かせください。お待ちしております。

見学会

食品メーカーさんを始めリサイクル関連現場、林業現場など様々な見学会を開催しています。 一部見学によっては実費がかかりますのでご了承ください。 百聞は一見に如かずとか・・・お目に留まったおりには是非ご参加ください。

« Prev1234Next »

  • 2021/05/17(月) 報告2021.5.12消費者大学講座報告
    消費者大学講座・学習会 「森林と国土保全の関係を学ぶ」安高 志穂(あたか しほ)氏 林野庁 森林整備部 森林利用課 山村振興・緑化推進室長 森林・林業分野は、SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろ...
  • 2021/03/30(火) 報告2021.2.24ー3.19学習会報告
    「食品表示」連続学習会 「どうなる?これからの食品表示ルール」日時   2021年2月24日(水)・2021年3月19日(金)講師   池戸 重信 氏(宮城大学名誉教授/一般社団法人食品表示検定協会理事長) 私た...
  • 2021/03/26(金) 報告桜が満開です
    事務所のある渋谷区桜丘の桜が今年も咲きました。
  • 2021/02/26(金) 報告2021.2.10シンポジウム報告
    「情報氾濫時代の生き方とは」~正しい情報をキャッチするために!知っておきたいこと~ コーディネーター:髙橋 郁夫 氏(慶應義塾大学商学部 教授)パネリスト:大屋 雄裕 氏(慶應義塾大学法学部 教授)パネ...
  • 2021/01/30(土) 報告オンラインで学ぶためのパソコンの基礎知識
    2020年9月30日の消費者大学講座「ZOOMの使い方講座」が、YouTubeにアップされました。春木 良且 氏(フェリス女学院大学 国際交流学部教授)https://www.youtube.com/watch?v=kwT7HouUbyE&list=PLjIAWZaJbEi...
  • 2021/01/10(日) 報告リンガーハット工場 見学報告
    2020年11月20日(金)リモートで ㈱リンガーハットの工場見学をして来ました。 「リンガーハット」は全国に約700店舗を展開する 長崎ちゃんぽん専門店。コロナ禍で、実際の工場見学は叶わずリモートでの工場...
  • 2020/11/26(木) 報告 2020.11.4消費者大学講座報告
      「フェイクニュースの正体」平 和博氏  桜美林大学リベラルアーツ学群教授      今日は平先生からフェイクニュースの正体」という演題の下、現代の情報過多のなかでのフェイクニュース・ポストゥルース(脱真...
  • 2020/11/25(水) 報告出版のお知らせ「生活とエネルギー」
    2019年度の消費者大学講座は「生活とエネルギー」を年間テーマに構築しました。日本はエネルギーの大量消費国でありながら、エネルギー資源のほとんどを海外からの輸入に頼っている状況です。そうした日本の...
  • 2020/11/05(木) 報告2020.10.28消費者大学講座報告
      「世界はメッセージ-クイズで企業や人々の意図を読み取る-」春木 良且 先生 フェリス女学院大学国際交流学部教授 講座では「物事の背後にある意図を考えよう」と「ビジネスモデルについて考えてみよう...
  • 2020/10/22(木) 報告 2020.10.21消費者大学講座報告
    「メディアリテラシーの現状と課題」-「理解」と「共感」を深める情報の扱い方-平山 信彦 氏(株式会社アクティブストラテジーズ代表 前 内田洋行知的生産性研究所所長)平山先生のコンサルタントとしてのご経...
  • 2020/10/16(金) 報告2020.10.14消費者大学講座報告
    「情報発信について考える-CMと広告から-」  春木 良且 氏(フェリス女学院大学 国際交流学部教授)CMとは、企業の主張や考えを伝え、ブランド価値を高める情報伝達手段である。企業からのメッセージがタグラ...
  • 2020/10/08(木) 報告2020.10.9.Zoomお茶会
      ZOOMお茶会春木 良且 氏(フェリス女学院大学 国際交流学部教授)フェリス女学院大学春木教室の学生さんにもご協力を頂いて、実際にZOOMを使って会話をしながら、ZOOMの使い方を学びました。
  • 2020/10/06(火) 報告2020.9.30学習会報告
    ZOOMの使い方講座春木 良且 氏(フェリス女学院大学 国際交流学部教授)コロナ禍にあって、リモートでの会議や講義が増えています。リアルタイムに双方向でリモート会議をするために便利な機能や共同で作業する...
  • 2020/09/23(水) 報告2020.9.2消費者大学講座報告
    2020年9月2日「広告のこころ」山本一広 氏 JARO(公社)日本広告審査機構 専務理事JARO(公社)日本広告審査機構は「悪い広告をなくし、正しいよい広告を育てたい」という広告界の念願で、誕生した民間の広告自主...
  • 2020/09/17(木) 報告2020.7.29消費者大学講座報告
      2020年7月29日 「広告の自主規制」岡田哲也 氏  (一社)全国公正取引協議会連合会 専務理事 公正競争規約が行政の景品表示法に基づく業務を補完していること、そして消費者の信頼、コンプライアン...
  • 2020/09/08(火) 報告2020.8.5学習会報告
    2020年8月5日  「ゲノム編集入門講座」横田敏恭 氏(一社)GAP普及推進機構理事長「DNA」とは、その生物がもつ遺伝情報を規定する化学物質で、二重らせん構造をとっている。4種類の塩基があって、その並...
  • 2020/07/31(金) 報告2020.7.22消費者大学講座報告
    消費者大学報告 2020年7月22日                     「開かれた行政・透明性とは?行政としても告知・広報のあり方」秋元京子氏(内閣府食品安全委員会事務局 リスクコミュニケー...
  • 2020/07/21(火) 報告2020.7.15費者大学講座報告
    2020年7月15日(水)小島 正美氏(元毎日新聞社記者)テーマ  「報道のあり方   報道マンとしての知らせ方」 お話の主なポイントは1.なぜ、 報道には偏り(バイアス)が生じるのか・市民の共感を得るような物...
  • 2020/07/10(金) 報告2020.7.8費者大学講座報告
    2020年7月8日(水)春木 良且氏(フェリス女学院大学 国際交流学部教授)「情報ってなんだろう」情報を得ることが困難だったナポレオンの時代は、わずか1bitの情報が大きな力を持ったが、2003年以降、情報は爆発...
  • 2020/06/29(月) 報告2020.6.18.消費者大学講座報告
    2020年6月18日(水)大屋 雄裕氏(慶應義塾大学法学部教授)「IT時代に必要なルールとは」 当センターの今年度消費者大学のテーマは「正しい情報をキャッチするために!知っておきたいこと」である。コロナ...

« Prev1234Next »

- Powered by PHP工房 -